マニラ – フィリピンと日本の研究者たちは、遠隔地での飲料水不足などの水問題に対処するための解決策を共同で模索することになったと、フィリピン科学技術省(DOST)の当局者が火曜日に述べました。
「我々の地元および国際的な専門家が取り組みたい多くの問題があります。これには、ここフィリピンや日本の遠隔地における飲料水の不足が含まれます」と、DOSTのリア・ブエンディア次官はフィリピン通信社に語りました。
DOSTと日本科学技術振興機構(JST)の代表者は最近会合し、共同研究について話し合いました。
ブエンディア氏は、現地で実施可能な解決策の一つとして、膜処理を通じた水処理があると述べました。
日本の研究者からは、モリンガの種子が海水の前処理における凝集剤として使用できるとの情報が共有されました。
モリンガの種子は現地で入手可能であり、フィリピンのコミュニティにとってアクセスしやすいものです。
JSTは2400万円、DOSTは1000万ペソを共同研究プロジェクトのために割り当てており、これらのプロジェクトは3年以内に完了する必要があります。
彼らが取り組むコンセプトの中には、水の安全保障と不足に対する解決策、革新的な淡水化技術、持続可能な水資源の管理と最適化、水の回復力などがあります。
ブエンディア氏は、両国は6月17日に提案募集を開始する予定で、同じタイムフレームとガイドラインを適用すると述べました。
「提案を提出する前に、彼らは自国の対応する研究者と話し合わなければなりません。一緒に提案を作成し、7月24日までに提出する必要があります」と彼女は述べました。
フィリピンの研究者はDOSTのプロジェクト管理情報システムのウェブサイトを通じて、また日本の研究者は自国の研究開発管理システム(e-Rad)ポータルを通じて共同イニシアチブを送信できます。
受け取る提案によっては、複数の提案が選ばれる可能性があるとブエンディア氏は述べました。
DOSTとJSTは提案の並行審査を行い、共同研究プロジェクトは12月に開始される予定です。
一方、ブエンディア氏は、プロジェクトの目的に応じて、完了したプロジェクトは商業化に向けられるか、または収集されたデータが政策立案のために議員に提出される可能性があると述べました。
By Ma. Cristina Arayata, https://www.pna.gov.ph/articles/1225711